ダイソー

100均ダイソー・セリアにも「半紙・墨・筆・鉛筆」書道道具はどこで売っている?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

小学校に入学すると書写の授業が始まります

最初は硬筆から始まり、三年生頃から墨・筆を使った習字を学習する学校が多いと思います

書道道具は初回は学校からプリントが来てまとめて購入できる事が多いですが使用していくうちに無くなる”かきかた鉛筆、墨、半紙”などは家庭で用意してなくなったら持っていくように変わる学校が大半かと思います

が、子供が事前に”半紙がなくなりそうだから買っておいてね”と言う事はほぼなく「明日半紙もっていく」と言われる事が我が家は多いです

ストックしておく事もありますが、気がつくとストックが切れてたりして慌てて購入しに走ります..

半紙、墨、かきかた鉛筆などは100均ダイソー・セリアでも販売されています、消耗品以外にも書道道具は何が販売されているかなどを調べてみました

ダイソー

100均「ダイソー」では”かきかた鉛筆、筆”など多数販売されています

かきかた鉛筆

ダイソー 4Bかきかた鉛筆

三角鉛筆4B」「かきかた鉛筆4B」(各110円)
硬筆で使用する鉛筆は2B~6Bが一般的に使用されます、子供達が通う学校では4Bが指定で短くなると各家庭で用意して持って行っていました

ダイソーでは三角軸の4Bが4本入り、硬筆習字・図画用4Bが3本で110円で販売されていました、もっと濃い6Bのかきかた鉛筆も販売されているので子供に合わせて芯の固さを選んで購入できます

110円で3本以上入っているので一度購入すれば残りはストックとして保管しておいたり、学校の書写以外にも自宅での字の練習用にも使えます

書初め用紙・半紙

ダイソー 書初め用紙・半紙

書初め用紙20枚」「半紙 清書用50枚」(各110円)
小学校の冬休みの宿題の定番は”書初め”ですよね
何枚か書くので気がつくと書初め用紙が足りない!という事もおきます、そんな時はダイソーでも用紙は販売されていてサイズは八つ切判174mm x 682mmで20枚入りです

ただ、都道府県により指定サイズがあったりするので学校に提出する用紙サイズは要確認です

半紙は清書用が50枚入りが110円で販売されています、販売されているのは清書用と更に枚数の多い練習用もあります

子供達が通う学校では練習用の半紙はNGだったのでこちらも学校によって指定かないか要確認です

下敷き・文鎮

ダイソー 下敷き・文鎮

下敷き・文鎮」(各110円)
“下敷き”は使用済みのペットボトル・フィルムを繊維にした再生ポリエステルを使用したエコな商品です

両面滑り止めがついているので机の上でも、下敷きの上に置いた半紙もすべりにくくなるので書きやすいです

実際に机の上に広げてみるだけで滑り止めがきくのが分かりました

“文鎮”は売っていると思っていなかったのですが販売されていました、サイズ21cmです。習い事、家での練習、書初め用などに自宅に購入したい場合など安価で買いやすいですね

書道液・硯・墨

ダイソー 墨液、硯、墨

洗うと落ちやすい書道液」(220円)、「両面使える硯&墨液ポット」「」(各110円)
書道の消耗品で1,2位を争うのが”書道液”だと思います、私は墨汁と言ってましたが書道液、墨液など色々な名称があるんですね

書道液は始めたばかりの3年、4年だと大体一度は洋服につけて帰ってきますよね、もう服についたらほぼ落ちないので諦めるしかないと思っていましたが洗濯で落ちやすい墨液も販売されていました

価格は220円ですが万が一洋服についた時に落とせるなら値段があがっても納得です

ダイソーでは”硯”、”墨”も販売されています。学校の授業で墨をするのは珍しい気がしますが学校で購入する習字セットなどにも墨がついているので用意が必要なアイテムなのかなと思います

様々な習字用アイテムが販売されているので習字バッグ以外には購入できますね

ダイソー ほそふで・ふとふで

書道用ふとふで」「ほそふで」(各110円)
ダイソーでは筆も販売されています

最近は学校で筆を洗うのはNGで自宅に持って帰って洗う学校が多いです、学期毎の場合もあるようですがうちの子供達が通う学校は使ったら毎回持ち帰って次の授業までに洗ってもっていきます

上の子は筆だけ別の袋に入れてランドセルに入れずに帰ってきていて2回通学路に落として失くしています。。

そんな事もあるので筆の買い替えが起きる事があるんですよね、そんな時は100均でも購入できると覚えていれば焦らずに対応できます

習字練習シート

ダイソー お習字れんしゅうシート

お習字れんしゅうシート」(110円)
こちらは墨を使って描く前に水で練習できるシートです、マス目が描かれているので大体どこから書き始めたらいいかなどを練習してから本番に入れ、乾けば何度も使う事ができます

100均「ダイソー」の公式通販サイトではチェック&購入が可能です
→ダイソーネットストア「書道」

セリア

100均「セリア」でも”半紙・墨液”などの習字消耗品が販売されています

かきかた鉛筆

セリア さんかくえんぴつ・4Bえんぴつ

4B太軸タイプ2本入り」「4Bえんぴつ8本入り」(各110円)
太軸タイプは三角軸で握りやすく小さな手でも持ちやすいので鉛筆デビューにもお勧めです、太いので通常の鉛筆削りでは入らない事もあるので専用の削り器もセットになっています

箱入りタイプは8本入りなので兄弟が多いなど消耗が早い場合にもいいですね

半紙

セリア 書道半紙

書道半紙40枚」(110円)
清書用書道半紙は40枚入りが110円で販売されています

他にも特選タイプなど紙の質が更にいい物なども販売されているので練習用、提出用などの使い分け用も購入できます

下敷き・墨液・筆

セリア 書道用下敷き・ふと筆・細筆・墨汁

書道用下敷き」「ぼくえき」「中筆・細筆」「太筆」(各110円)
セリアでは書道用品は書道用下敷き、墨液、中筆・細筆のセット、太筆などよく使う道具が販売されています

筆は学校書写用で適正があり、筆本体の色も淡いので名前を書いても読みやすいです

習字用ぞうきん

100均「セリア」では”習字用ぞうきん”が販売されています

セリア 習字用ぞうきん

習字用ぞうきん」(110円)
サイズは約20cm x 25cmで2枚入りです

子供が墨を拭き取った雑巾を持って帰ってきた事がありますが、布製品についた墨は落ちにくく洗って薄くはなる物の白い雑巾はしっかりと墨の色が残ってしまいました

白い雑巾の場合、どうしても色残りが気になるので目立たたないグレーの物を使っておけば気にせずに使えそうです

イオン

総合スーパー「イオン」でも”書道用品”は販売されています
→イオン「書道」

カインズ

ホームセンター「カインズ」でも”書道用品”の取り扱いがあります
→カインズ「書道」

通販

大手通販サイト「楽天」「amazon」でも様々な”書道道具”が販売されています
→楽天「書道道具」
→amazon「書道道具」

書道道具はどこに売っている?買える?
・ダイソー・セリアなどの100円ショップ
・イオンなどの総合スーパー
・カインズなど学童用品を扱うホームセンター
など