時計は慣れれば簡単に今が何時何分なのかすぐに分かりますが、まだ掛け算を学習していない小さい子には理解するのは難しいです
まずは短針の何時かを学習して、長針の00分、30分など分かりやすい場所に針がある時の時刻を教えて、そこから更に細かい分まで教えていくのがスタンダードな教え方かなと思います
学校の授業では小学校2年生で習うのでそこで理解できれば大丈夫ですが、園・学校などの時計はデジタルを使っている所は少ないので時刻を把握するには時計が読めた方が本人の安心にもつながるので年長ぐらいからゆっくりと学習をスタートするのがいいのかなと思います
小学校の休み時間では園とは違い先生が教室にいない事も多く時計が読めないとあと何分休み時間が残っているのかなどが分からないので小学校入学時に読めるとかなり楽になります
100均ダイソー・セリアで購入できる「時計学習アイテム」を調べてみました
ダイソー:がくしゅう時計 | かいてけせるとけいボード | とけい おけいこ セリア:かきこめるシール とけい | おふろパズル | 3コインズ | イオン
ダイソー
100均「ダイソー」では”がくしゅう時計”などが販売されています
がくしゅう時計

「がくしゅう時計」(110円)
購入した店舗ではおもちゃ・知育玩具コーナーで販売されていました
青の長針・オレンジの短針は先が細くなっているのでさしている数字がわかりやすく、自由に動かす事ができます
時計の中心には色分けされた時間がかかれているのでどこからどこまでが何時を表しているのかを説明しやすいです
分は時計の周りに0から59まで数字が書かれているので長針がさしている先の数字を読めばいい事がわかります、自由に針を動かして「ここに針があったら何時?」などのクイズを出す事ができます
ただ長針と短針は連動していないので毎回2つの針を動かす必要はあります、3:50などは短針を4寄りに置くなどはうっかり忘れてしまいがちですが大きく見やすいので時計学習の最初のアイテムにピッタリです
かいてけせるとけいボード

「かいてけせるとけいボード」(110円)
こちらのボードは時計の学習+毎日の生活習慣をつけるのにも使えます、上部に紐やフックを通せる穴が開いているので子供の見やすい場所に吊り下げて使う事ができます
表側の項目は「おきる時間、朝ごはん、歯磨き、支度」の時間と自由に時間をかける時計が1つあり、裏側には「帰ってくる時間、お風呂の時間、夜ご飯、歯磨き、寝る時間」と自由に描ける時計が1つあります
朝でかけるまでと、帰宅後のやる事を時計と共に書いておけばやる事リスト+時計の勉強ができます
子供が時計を勉強するまで我が家にはアナログの時計を置いていなかったので、勉強に合わせて慌てて購入しました、実際の時計と見比べるのも大事なのでアナログ時計がない家庭はぜひ購入しましょう!

時間と時計の形を記入しておいて出来たらイラストの上にある星を子供に塗ってもらいましょう、朝の支度チェックリストとしても便利ですね
とけい おけいこ

「何度もかきけし とけいおけいこ」(110円)
時計の理解が進んだら自分で長針、短針を書き込んだりして更に理解を深めていくためのワークブックです
ホワイトボードマーカーで記入すれば何度でも書いて消す事ができますがマーカーは付属してないので別途購入が必要です
100均「ダイソー」の公式通販サイトではチェック&購入が可能です
→ダイソーネットストア「がくしゅう時計」
セリア
100均「セリア」では”かきこめるシール とけい”などが販売されています
かきこめるシール とけい

「かきこめるシール とけい」(110円)
長針・短針が書かれていない時計のイラストのみのシールです、枚数は12片x6シート入っているのでたっぷりと使えます
よく見ると1シートにある時計の周りの色は全て違う色なので色を合わせて使う事もできます
「次のピアノ習い事は3:45分からだから針を書いてみて」と子供にお願いして書けたらカレンダーに貼って実際の予定表としてつかったり、ノートや台紙に貼って1日の流れを時計の針と一緒に並べて書いたりして時間の理解を深める為につかったり様々な使い方ができます
シールなので気軽に色々な場所に貼れるのがいいですね、時計ノートなどを作って見直し用にもよさそうです
こちらの商品はシール売り場にあるかな?とちょっと悩みましたが購入した店舗では知育玩具コーナーで販売されていました、
おふろパズル

「おふろパズル いまなんじ」(110円)
水でお風呂の壁に貼り付ける事ができるパズル+時計学習アイテムです
お風呂は毎日入る+リラックスした空間なのでくり返しの学習に適している場所です
パズルになっていて数字を取り外す事ができるので時計学習の前の数字学習にも使えます、数字を12まで読めるようになったら+数を理解してから針を動かしてゆっくりと時計の勉強を始めるのにいい知育玩具です
上の子は時計の勉強、下の子は数字パズルなど兄弟で遊べるのもいいですね
3コインズ
プチプラ雑貨「3コインズ」では”壁掛け知育時計”が販売されています
→3コインズ公式オンラインサイト「壁掛け知育時計」
イオン
総合スーパー「イオン」でも”学習時計”が販売されています
→イオンスタイル「学習時計」
通販
大手通販サイト「楽天」「amazon」では様々な「知育時計」が販売されています
→楽天「知育時計」
→amazon「学習時計」
学習・知育時計はどこに売っている?買える?
・ダイソー・セリアなどの100円ショップ
・3コインズなどの雑貨店
・イオンなどの総合スーパー
など